お知らせ

令和3年9月、山陽ロード工業の本社・岡山営業所・新見営業所が「おかやまプラスチック3R宣言事業所」に登録されました。

「おかやまプラスチック3R宣言事業所」とは、岡山県が事業者による主体的なプラスチックごみ削減に向けた取り組みの促進を目的として、プラスチック3R(排出抑制、再使用、再生利用)を宣言する事業所を登録するものです。

≪山陽ロード工業の3R宣言≫
・マイボトル等を積極的に利用し、プラスチック製品の使用を削減する
・プラスチックごみは分別や洗浄し、リサイクルを徹底する
・従業員にマイバックの積極的な利用を呼び掛ける
・廃プラスチックのリサイクル建材を使用した製品【WoPla(ウプラ)シリーズ】を販売し、 環境配慮型製品の開発販売に取り組む。

当社商品【WoPla(ウプラ)シリーズ】は、廃プラスチックから再生した素材を使用した文化財向けの木目調仮設柵です。リサイクル素材で環境にやさしく、景観を損ねることなく文化財などを護ることができる商品です。

地球環境保全に貢献できるよう、プラスチックごみの削減やリサイクル、環境配慮型の自社商品開発・販売に取り組んでまいります。

 

 

 917日、津山警察署にて行われた交通事故ゼロの街出発式に参加し、9/18付の津山朝日新聞夕刊にその様子が掲載されました。

 本日、921日から秋の交通安全県民運動もスタートします。

https://www.pref.okayama.jp/page/738732.html

 また、930日は交通事故死ゼロを目指す日です。いつも以上に交通安全を意識し、今日も安全運転で過ごしましょう。

 9月14日、工事成績優良企業(ゴールドカード)認定について、報告のため、津山市長を訪問しました。
 市長より激励をいただき、今後も地域インフラ整備に邁進して参ります。

https://www.facebook.com/city.tsuyama.kouhou/posts/2317992955003341

 8月18日、津山まちなかカレッジで交通安全教室を開催しました。
 地域の小学生とその保護者の皆さんで交通安全について一緒に学び、課題研究をしていただきました。小学生の皆さんからは「標識って何のためにあるの?」「いつ工事をしているの?」など素朴な質問が寄せられ、交通安全に携わる私たちも元気をいただくことができました。
 地域の皆さまの安全を守るための工事を行う企業として、工事以外でも皆さまのお役に立てるような活動を行って参ります。

 

 

 

 この度、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所長表彰と工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)受賞について、津山朝日新聞社に取材と記事掲載いただき、地元津山圏域の皆様に知っていただくことができました。

 ご取材いただき、ありがとうございました。

 この度、国土交通省中国地方整備局より令和3年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)をいただきました。

 工事成績優秀企業とは、国土交通省中国地方整備局発注工事で過去2ヶ年度に完成した直轄土木工事の実績を3件以上有し、かつその対象工事の平均点が80点以上となる企業に与えられる称号です。

 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所長表彰に続き、栄誉ある賞をいただき、これからも一層、地域及び国民の皆さまに役立てる会社となれるよう、邁進して参ります。

 この度、令和2年度国道2号道口高架橋耐震補強補修その6工事において国土交通功労者として国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所長表彰をいただきました。

 昨今、災害が多発する中で我々建設業の役割もさらに増していると思われます。栄誉ある賞をいただき、これからも一層、地域及び国民の皆さまに役立てる会社となれるよう、邁進して参ります。

 この度、建設業に興味・関心を持ってもらうため、国土交通省中国地方整備局、岡山県、岡山市、倉敷市、NEXCO西日本、JR西日本といった、建設業に携わる事業者が共同となって、技能労働者・技術者達の魅力を伝えるためのポスターが制作されました。
  このポスターには、昨年にマルナカ新倉敷店で行った写真展の際に、玉高美術部の皆さんにご撮影いただいた写真が使用されています。
 詳細は国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所のウェブサイトにて。
http://www.cgr.mlit.go.jp/takaoda/PDF/oshirase_210608.pdf

 この度、津山市ワーク・ライフ・バランス推進企業に前回に引き続き認定されました。

 今回は、リモート会議等導入による業務の効率化、有給休暇の取得促進等が評価されました。

 今後も「働きやすさ」を感じられる環境づくり、ワーク・ライフ・バランスを意識した働き方改革の推進に取り組んでいきます。

本日4月7日で、当社の55周年の創立記念日を迎えることができました。

こうして創立記念日を迎えられるのも、創業当時から支えていただきました皆様のおかげと存じます。ありがとうございます。

 

コロナ禍ではこれまで同様の全社員が集まっての式典の開催は断念しましたが、然るべき感染症対策をとった上でリモートで各拠点を繋ぎ、創立記念式典を執り行いました。

 

創立55周年の節目を迎え、なお一層の社会貢献に邁進し、鋭意努力していく所存でございますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。